大阪 【年中オススメ】神峯山口バス停→ポンポン山→釈迦岳→長岡天神駅 登山ルート【神峯山寺 修験道ルート】 今回はポンポン山へ向かう登山ルートを写真付きで紹介します! ルートとしては、神峯山口バス停→ポンポン山→釈迦岳→長岡天神駅となります。 神峯山口バス停からポンポン山へは修験道ルートを通ります。 釈迦岳から長岡天神駅は分かりにくい箇所があるので、歩かれる場合は本記事を参考にしてください! 2022.12.08 大阪京都
三重 【滝と山をセットで楽しもう!】赤目滝バス停→赤目四十八滝→長坂山→赤目滝バス停 登山ルートガイド 今回紹介する山は、赤目四十八滝の近くにある標高585mの長坂山です 赤目滝バス停から赤目四十八滝を歩き、その後長坂山に登るルートを写真付きで紹介します。 一度で滝も山も楽しめるとても良いルートなので、ぜひ挑戦してみてください。 バスも比較的たくさんあり、アクセスもしやすくオススメです。 2022.11.15 三重
兵庫 阪急六甲駅→長峰山→シェール槍→摩耶山(掬星台)→阪急王子公園駅 登山ルートガイド 今回は六甲駅から長峰山を経由しシェール槍に向かい、その後、摩耶山へ向かう登山ルートを写真付きで紹介します! 長峰山とシェール槍の山頂からの景色はとても良く、一見の価値はあります。 六甲駅から長峰山は今回紹介したルートで進めば、通行止めの箇所は迂回できます。 湖や岩場があったりとバリエーション豊富で楽しめると思います。 2022.10.20 兵庫
三重 【緑一面の絶景】太良路バス停→倶留尊山→太良路バス停 登山ルートガイド【関西百名山/日本三百名山】 今回は三重県と奈良県に位置する標高1.037mの倶留尊山です! 日本三百名山や関西百名山にも選ばれています。 夏は緑一面の景色、秋はススキ一面の景色が望める曽爾高原もセットで楽しめます。 今回紹介する登山ルートは太良路バス停からスタートし、倶留尊山に向かうルートです。 2022.09.15 三重奈良
大阪 【日本で二番目に低い山】大阪にある標高4.53mの天保山 登山ルートガイド 今回紹介する山は、大阪府の海遊館の近くにある標高4.53mの天保山です。 大阪港駅からのルートを写真付きで紹介します。 日本で二番目に低い山であり、大阪港駅からすぐ(徒歩7分くらい)で行けますので、 近くまで来た際にはぜひ寄ってみてください。 2022.08.16 大阪
奈良 信貴山口駅→高安山→信貴山→信貴山下駅(王寺駅) 登山ルートガイド 今回紹介する山は、奈良県と大阪府に位置する標高437mの信貴山です。 信貴山口駅から高安山/信貴山を経由し、信貴山下駅に下りるルートを写真付きで紹介します。 虎で有名な朝護孫子寺もセットで楽しめます。 個人的な信貴山の登山オススメ時期は秋~冬です。 2022.08.12 奈良大阪
和歌山 【関西百名山】粉河駅→(田代ルート)→龍門山→(中央ルート)→粉河駅 登山ルートガイド 今回紹介する山は、和歌山県にある関西百名山の龍門山です。 粉河駅から龍門山までの登山ルートを写真付きで紹介します。 粉河駅から登山口までの舗装路がかなり長いので、頑張ってください。 登山道は特に危険個所は無く、迷いそうな箇所も無かったです。 2022.07.26 和歌山
兵庫 阪急芦屋川→六甲山最高峰→七兵衛山(462m)→岡本駅 登山ルートガイド 今回は六甲山最高峰から七兵衛山を経由し、岡本駅まで下る道を紹介します。 登山道はよく整備されており、危険個所はなく、かなり歩きやすかったです。 普段そのまま阪急芦屋川にピストンされている方は、ぜひこちらのルートも歩いてみてください! 2022.07.22 兵庫
兵庫 新神戸駅(JR三ノ宮駅)→布引の滝→天狗道ルートで摩耶山(掬星台)→阪急王子公園駅 登山ルートガイド 今回は摩耶山への登山ルートを写真付きで紹介します! おそらく摩耶山 山頂に登山するにあたり、 今回紹介するルートが一番メジャーなルートになると思います。 全体的に歩きやすく、人も多く、山頂もにぎわっており初心者の方でも安心して登山できます。 2022.06.21 兵庫
滋賀 【絶景が楽しめる稜線歩き!】平バス停→権現山→ホッケ山→蓬莱山→打見山→志賀駅 登山ルートガイド 今回紹介する山は標高1174mの蓬莱山です。 平バス停から権現山、ホッケ山を経由し、蓬莱山・打見山に向かい、 志賀駅に下りる登山ルートを写真付きで紹介します! 権化山から蓬莱山までは絶景が楽しめる稜線歩きとなっており、 とてもオススメのルートです。 日焼け対策と水分補給をしっかり行い、登山してください。 2022.06.10 滋賀