大阪 【山頂の岩や滝など見どころいっぱい】 津田駅→国見山→交野山→津田駅 登山ルートガイド 今回紹介する山は、大阪府に位置する標高284mの国見山と標識341mの交野山です。 津田駅から国見山、その後アンテナ山/サンドイッチ山を経由し、交野山に向かい、 元の津田駅に下りるルートを写真付きで紹介します。 低山ながら山頂の大きな岩や源氏の滝など楽しめるポイントが多く、オススメの山です。 2023.01.16 大阪
大阪 【年中オススメ】神峯山口バス停→ポンポン山→釈迦岳→長岡天神駅 登山ルート【神峯山寺 修験道ルート】 今回はポンポン山へ向かう登山ルートを写真付きで紹介します! ルートとしては、神峯山口バス停→ポンポン山→釈迦岳→長岡天神駅となります。 神峯山口バス停からポンポン山へは修験道ルートを通ります。 釈迦岳から長岡天神駅は分かりにくい箇所があるので、歩かれる場合は本記事を参考にしてください! 2022.12.08 大阪京都
大阪 【日本で二番目に低い山】大阪にある標高4.53mの天保山 登山ルートガイド 今回紹介する山は、大阪府の海遊館の近くにある標高4.53mの天保山です。 大阪港駅からのルートを写真付きで紹介します。 日本で二番目に低い山であり、大阪港駅からすぐ(徒歩7分くらい)で行けますので、 近くまで来た際にはぜひ寄ってみてください。 2022.08.16 大阪
奈良 信貴山口駅→高安山→信貴山→信貴山下駅(王寺駅) 登山ルートガイド 今回紹介する山は、奈良県と大阪府に位置する標高437mの信貴山です。 信貴山口駅から高安山/信貴山を経由し、信貴山下駅に下りるルートを写真付きで紹介します。 虎で有名な朝護孫子寺もセットで楽しめます。 個人的な信貴山の登山オススメ時期は秋~冬です。 2022.08.12 奈良大阪
奈良 【春のツツジが見どころ!】大和葛城山 葛城登山口バス停→大和葛城山→葛城登山口駅 登山ルートガイド 春のツツジでとても有名な大和葛城山の登山ルートを写真付きで紹介します! 距離は短いわりには、意外と勾配がきつくけっこうしんどいです。 ただ、山頂からはロープウェイを使って下りることもできるので、 ぜひ挑戦してみてください。 挑戦する際には、装備(特に登山靴)はしっかりと準備して挑みましょう! 2022.05.05 奈良大阪
大阪 【展望が良くてオススメ!】森上バス停→剣尾山→横尾山→森上バス停 登山ルートガイド 関西百名山の一つである剣尾山の登山ルートを写真付きで紹介します! 公共交通機関ではなかなかアクセスが難しくなりましたが、 登山口の最寄りの森上バス停からでも十分登山可能です。 展望がかなり良く、危険個所は無いため、 初心者の方でも安心して歩けるルートだと思います。 2022.04.20 大阪
奈良 【氷瀑で有名!】金剛山 もみじ谷ルート(冬) 登山ルートガイド もみじ谷ルートの冬の登山ルートを写真付きで紹介します。 もみじ谷ルートは通年楽しめるルートですが、 冬は氷瀑が見れることで有名です。 今回はその氷瀑を見に行くルートを紹介していますので、 気になった方はぜひこちらの記事を参考に氷瀑を見に行ってみてください。 2022.02.12 奈良大阪
奈良 金剛山【氷瀑で有名なツツジオ谷ルート(冬)】 登山ルートガイド 今回紹介する登山ルートは、氷瀑が見れることで有名な金剛山のツツジオ谷ルートです。 登山口の一番最寄りの公共交通機関は、千早本道と同じ「金剛登山口バス停」です。 道は分かりやすく特に迷いそうなところはなく、すごい危険な箇所があるわけで... 2021.12.28 奈良大阪
奈良 【秋もオススメ!】金剛山(もみじ谷ルート(本流)) 登山ルートガイド 今回紹介する登山ルートは金剛山のもみじ谷ルートです。もみじはあまり無さそうでしたが、秋は紅葉が綺麗です。冬は氷瀑が見れることでも有名です。富田林駅からバスで水越峠に向かい、そこから金剛山を目指します。 道が狭い箇所が何か所もあり、沢... 2021.11.10 奈良大阪
大阪 【秋のススキが絶景!】滝畑ダムバス停→岩湧山→紀見峠駅 登山ルートガイド 今回紹介する山は、標高897mの岩湧山です。秋はススキで有名な山です。河内長野駅からバスで滝畑ダムバス停に向かい、そこから岩湧山を目指し、紀見峠駅に下りるルートです。 ルートの大半がダイヤモンドトレールになっており、かなり歩きやすい... 2021.11.05 大阪